この記事を読んでいるあなたは、
- 退職届に使われる用紙のサイズや種類が知りたい
- 退職届の用紙がどこに売ってるのか知りたい
- 退職届を入れる封筒のマナーや書き方が知りたい
上記のように考えているかもしれません。
今回は、そんなあなたに「退職届の用紙の選び方や用紙を売っている場所、退職届を入れる封筒の書き方やマナー」などを解説します。
【2023年】失敗しない定番の転職エージェントはこれ!
エージェント名 | 特徴 | 公式サイト |
---|---|---|
ビズリーチ |
| ビズリーチ公式 |
doda |
| doda公式 |
マイナビエージェント |
| マイナビエージェント公式 |
退職届の用紙の選び方
退職届の用紙の選び方について解説します。
用紙のサイズはA4またはB5を使う
退職届に使う用紙サイズはA4またはB5が一般的です。
A4サイズはよく使われるサイズなので、比較的身近にあって入手しやすいサイズです。
また、退職届テンプレートを印刷する際にも作成しやすいサイズといえます。
B5サイズの用紙はA4サイズに比べてコンパクトなので、スーツのポケットに入れて持ち歩いても目立ちにくい、といったメリットもあります。
退職届の用紙は 、A4とB5どちらを使用してもビジネスマナーとして問題はありません。
コピー用紙か白紙便箋に書く
退職届の用紙は、コピー用紙または白紙に書きましょう。
退職届はビジネスシーンにおいて、正式な文書として会社に提出するものです。
そのため、柄やイラストが入っていない無地のコピー用紙または、白紙便箋が向いています。
コピー用紙は比較的身近にあるので入手しやすいですが、コピー用紙といっても紙質や白色度の違いがあります。
なるべく白色度の高いもので、しっかりとした紙質のコピー用紙が適しています。
再生紙や色付きのコピー用紙は避けたほうがいいでしょう。
罫線入りの用紙でも問題はない
白紙に罫線が入った用紙でも問題はありません。
退職届は通常縦書きになるので、横罫線ではなく、縦罫線のタイプを選びましょう。
罫線の色は黒かグレーのシンプルなものが適していいます。
イラストや背景にデザイン性のあるタイプは退職届けには不向きなでの避けたほうがいいでしょう。
手書きで作成したい場合は、罫線入りの白便箋がおすすめです。
罫線があったほうがまっすぐ綺麗に書くことができます。
会社ごとにフォーマットがある場合も
会社によっては、退職届用の所定のフォーマットがある場合もあります。
社内の共有フォルダ内にファイルが入っているかもしれないので、確認してみるといいでしょう。
所定のフォーマットの場合は、パソコンで必要事項を入力するだけで作成できると思うので、自分で用紙を用意する必要がありません。
パソコン上でやりとりするだけなら、封筒の用意も必要ないかもしれません。
コピー用紙や白便箋等を使って自分で作成した退職届けを出しても受理してもらえない場合もあります。
二度手間にならないよう、事前に就業規則を確認する、または人事担当者に確認してみるといいでしょう。
退職届の封筒の選び方
退職届の封筒の選び方を紹介します。
用紙に合わせて封筒のサイズを決める
退職届用の封筒は、用紙のサイズに合わせて決めましょう。
一般的にA4またはB5サイズの用紙を使いますので、それぞれに合った封筒のサイズを選びます。
用紙サイズに対応する封筒サイズは表のとおりです。
B5用紙にA4サイズ対応の封筒を使っても収まりますが、封を開けた時に用紙が小さいと取り出しにくくなります。
読み手へのマナーを考えて、必ず用紙サイズに合った封筒サイズを選ぶようにしたほうがいいでしょう。
用紙サイズ | 対応する封筒 | |
---|---|---|
B5 | 182×257mm | 長形4号(90×205mm) |
A4 | 210×297mm | 長形3号(120×235mm) |
白の二重封筒かつ郵便番号なしが良い
退職届に使用する封筒は、白の二重封筒で郵便番号を記載する赤枠がないタイプを選びましょう。
白の二重封筒であれば、中身が透けないというメリットもありますし、正式な文書を入れるマナーとして適しています。
茶封筒は日常の事務的な用途で使われるものなので、退職届には適していません。
また、退職届は郵送ではなく手渡しするため、郵便番号の記載は不要です。
退職届の用紙が売っている場所
退職届の用紙が売っている場所について紹介します。
100均の用紙や封筒でも問題ない
退職届に使用する用紙は、100均で売っている用紙や封筒でも問題ありません。
100均にもコピー用紙や白便箋、白の二重封筒が販売されています。
100円だからといって、品質が悪いわけではないので問題ありません。
履歴書は100均にも販売されているのですが、退職届用の用紙はない可能性があります。
コピー用紙や白便箋、白の二重封筒を購入する目的で、100均で探してみるのもいいでしょう。
コンビニにも用紙や封筒が売っている
セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなど大手コンビニにも退職届に使用できる用紙や封筒が販売されています。
文具店に比べると種類は少ないですが、会社帰りや夜遅い時間でも身近な場所で手に入れることが可能です。
ペンも販売されているので、一色揃えることも可能です。
ネット通販なら専用用紙がある
ネット通販なら、退職届専用の用紙を買うことができます。
封筒とセットになっているので便利です。
書き方の見本や重ねてなぞるだけで綺麗に書けるようなテンプレートが付いているタイプもあるので、初めて退職届を書く方には参考になるでしょう。
文具屋やスーパーなら一式揃えられる
文具屋やスーパーなら用紙、その他必要なペンなども一式揃えることができます。
コピー用紙や罫線の入った白紙といっても、ものによって紙の質感や罫線の色などが違います。
文具屋やスーパーなら豊富な種類の中から選ぶことができます。
退職届の書き方/マナー
退職届の書き方やマナーを紹介します。
退職届は用紙に手書きが基本
退職届は、基本的には手書きが一般的です。
署名だけ手書きにするのではなく、全て手書きで書きましょう。
字に自信がなくても、丁寧さが伝われば問題ありません。
縦書きで書く
退職届は縦書きで書くのが一般的です。
会社からの指定がない限りは縦書きしましょう。
その際、文書をバランス良く書くこともマナーです。
書き方の見本を参考に丁寧に書きましょう。
退職届のテンプレートを使っても問題ない
特に会社からの指定がない場合は、退職届のテンプレートを使っても問題ないでしょう。
ネットで調べれば、退職届のテンプレートがたくさんでてきます。
無料でダウンロードして使えるものもあります。
どのように書いたらいいのかわからない場合は、退職届のテンプレートを活用してみてください。
退職届を入れる封筒の書き方/マナー
退職届を入れる封筒の書き方やマナーについて紹介します。
退職届の封筒のマナー
退職届の封筒のマナーとしては、白の二重封筒が適しています。
用紙を三つ折りした際のサイズで選ぶので、
- A4サイズの場合は長形3号
- B5サイズの場合は長形4号
の封筒を使うのが一般的です。
退職届の封筒の書き方
退職届の封筒の書き方を紹介します。
無記入ではマナー違反ですので、表面には「退職届」または「退職願」と記入します。
少し大きめの字で封筒の中央に書きましょう。
裏面には、左下に所属と氏名を記入します。
中途半端に改行されないよう、バランスを考えて書きましょう。
退職届の折り方/入れ方のマナー
退職届の折り方としては、三つ折りにして封筒に入れるのがマナーです。
まず、下側3分の1を谷折りにし、次に、上側3分の1を下側に被せるように折ります。
端が揃うよう、綺麗に折りたたみましょう。
封筒への入れ方としては、向きに気をつけましょう。
①封筒を裏面が自分に見えるように縦向き置きます。
②三つ折りした用紙の上側(下側に被せた側)を封筒の裏面側にして入れます。
この時に、用紙の右上角が封筒の裏面右上にくるように入れましょう。
読み手へのマナーとして、開封した時に、まず冒頭部分に目が行くようにするための配慮です。
退職届の渡し方のマナー
退職届の渡し方のマナーについて紹介します。
退職届を提出する前に上司に退職したい意思を伝えておきましょう。
上司に了承してもらった上で、退職届を提出すれば、円満に退職することができます。
退職日の1ヵ月以上前に退職届を提出するのが一般的ですが、仕事の引継ぎなどの問題から2~3ヵ月前から伝えておいた方が良い場合もあります。
就業規則を確認して、トラブルがないようにしておくことが望ましいです。
退職届の用紙の選び方やマナーまとめ
この記事では「退職届の用紙の選び方や用紙を売っている場所、退職届を入れる封筒の書き方やマナー」などを紹介してきました。
退職届の用紙は、A4またはB5サイズを使うことが一般的で、文具店以外にも、コンビニや100均で購入することができます。
会社によっては、所定のフォーマットでの提出を求められることもあるので、事前に確認しておきましょう。
退職届の書き方や封筒の入れ方には、読み手への配慮も必要です。
マナー違反にならないよう、十分注意して準備しましょう。
また、退職届を渡すタイミングも考える必要があります。
事前に上司に退職の意思を伝え、了承していただいた上で退職届を提出することで、トラブルなく円満に退職できます。