年収350万の手取りは?税金や生活レベル、貯金額や職業を解説

この記事を読んでいるあなたは、

  • 年収350万円の手取りを知りたい
  • 年収350万の税金や保険料を知りたい
  • 年収350万の生活レベルや職業を知りたい

上記のように考えているかもしれません

今回は、そんなあなたに向けて「年収350万の手取りや税金、生活レベルやどんな仕事の人が多いのか」などをお伝えしていきます。

【2023年】失敗しない定番の転職エージェントはこれ!

エージェント名特徴公式サイト
ビズリーチロゴ
ビズリーチ
  • 他の転職サイトでは出会えないハイクラス求人を紹介してもらえる!
  • 登録後は企業からスカウトを待つだけで高年収の求人に出会える
ビズリーチ公式
doda ロゴ
doda
  • 転職者満足度や求人数は業界トップクラス!
  • 自分に合った仕事が分からなくてもエージェントが親身にサポート!
doda公式
マイナビエージェント ロゴ
マイナビエージェント
  • 20〜30代の転職に強い転職エージェント!
  • 各業界に精通したアドバイザーが内定獲得後まで徹底的にサポートしてくれる
マイナビエージェント公式

年収350万円の手取りはどれくらい?

お金

年収350万円の手取り収入額は、20歳以上40歳未満の人で約276.8万円、40歳以上65歳未満の人で約274.2万円で、月の手取り収入額は約22.9〜23.1万円です。

そもそも手取り額とは、毎月会社から支払われる給料から税金や社会保険料が差し引かれた金額を意味し、税金などが差し引かれる前の金額を額面上の年収と呼ばれます。

年収350万円の人の手取り収入額は、総支給額から所得税約6.7〜6.9万円、住民税約14.4〜14.7万円、社会保険料約51.6〜54.6万円を差し引いて求めることができます。

年齢や扶養家族の有無により所得税・住民税・社会保険料に変動はありますが、手取り収入額の目安は年収の約8割と言われています

また、年収350万円でもボーナスの支給額によって年収に変化が生じます。

例えばボーナスが年に2回、夏と冬に2か月分のボーナスが支払われると仮定します。

年収が350万円に対してボーナスが4ヶ月分支払われるため、「350÷(12+4)=218,750」で毎月の給与が割り出せます。

そして、算出した金額にボーナスをもらえる月数を掛けると「218,750×4=875,000」でボーナスの金額を求めることができます。

そのため、1回あたりに受け取れるボーナスは「875,000÷2=437,500」です。

しかし、実際もらえるボーナスは社会保険料や所得税を引いた金額なため、ボーナスを全て受け取れないことを頭に置いておきましょう。

【男女割合】年収350万円の人はどれくらいいる?

割合

国税庁による民間給与実態統計調査(令和2年分)によると、年収400万円以下の人は913.0万人で、このうち男性は538.1万人、女性は374.9万人です

男性全体の割合は17.5%と最も多く、男性にとって年収350万円前後が平均値であることがわかります。

一方、女性全体で1番多いのは年収200万円以下の23.4%で、年収400万円以下の割合は17.3%とやや少ない傾向にあります。

年収350万円は新卒で会社に就職した方がもらう一般的な給料なため、男女共に同じ平均値となっています。

年収350万円の所得税・住民税・社会保険料

電卓

年収350万円の場合の手取りは以下の表のようになります。

年収350万円の手取りイメージ
年収350万円
所得税6.9万円
住民税14.7万円
社会保険料51.6万円
手取り276.8万円

年収350万円の所得税6.9万円は、以下の計算で算出することができます。

  • 年収(3,500,000)ー給与所得控除(1,130,000)=給与所得(2,370,000)
  • 給与所得(2,370,000)ー各種控除(996,480)=課税所得(1,373,520)
  • 課税所得(1,373,520)×税率(5%)ー税率に応じた控除額(0)=所得税(68,676)

年収350万円の住民税14.7万円は、以下の計算で算出することができます。

  • 年収(3,500,000)ー給与所得控除(1,130,000)=給与所得(2,370,000)
  • 給与所得(2,370,000)ー各種控除(946,480)=課税所得(1,423,520)
  • 課税所得(1,423,520)×税率(10%)+均等割額=住民税(147,352)

年収350万円の社会保険料51.6万円の内訳は、以下の3つです。

  • 厚生年金:329,400
  • 健康保険:176,580
  • 雇用保険:10,500

※単位=円

年収350万円の生活レベル

部屋

年収350万円の場合の生活レベルがどれくらいなのかを解説していきます。

実家暮らしの場合

年収350万円の人が実家暮らしをする場合、かなり余裕のある生活を送ることができます

一人暮らしとは違い生活費と食費を一人で賄う必要がなく、一定額を先取り貯金をしても十分なお金が手元に残るためです。

例えば、年収350万円の月の手取り収入額約23.1万円のうち、生活費2.5万円、食費1.5万円を家に入れると19.1万円が手元に残ります

仮に、毎月の貯金目標を9.2万円に設定して先取り貯金したとしても、9.9万円を月毎にに変化する流動費に充てることが可能となり、ゆとりある暮らしが実現できるでしょう。

一人暮らしの場合

年収350万円の人が一人暮らしをする場合、余裕のある生活を送ることができます

実家暮らしとは違い、全ての出費を1人で賄う必要があるため貯金に回せる額は減ってしまいますが、まとまった流動費が手元に残るため生活に支障が出ることはありません。

ですが、削れる部分を見直し計画的に収支をコントロールすることで、一人暮らしでも実家暮らしと同じくらいの貯金をすることが可能となります

贅沢をせず自炊を心がけたりスマホを格安SIMに変えたり、節約につながる行動を積極的に行うことが貯金額アップへと繋がります。

結婚・子育てをする場合

年収350万円の人が結婚をする場合、生活レベルはギリギリと言えます

独身時代は1人分の生活費を賄えればよかったところが2人分になるため、生活費を工面するので精一杯でしょう。

残った流動費を貯金に回すことができれば良いですが、そうなるとお小遣いやレジャー費、外食費を捻出するのは難しくなります。

年収350万円で結婚するだけでここまで生活が苦しくなるため、子育てとなるとさらに厳しい状況になります

出産にかかる保険や子育て支援制度を活用することで生活費を工面することは不可能ではありませんが、臨時出費や将来的にかかる資金の貯金を考えると、共働きの選択が必須です。

年収350万円の人の家賃目安

家賃

年収350万円の人の家賃目安は、9.7万円です

年収350万円の人の月収は約29.1万円で、一般的に家賃は月収の3分の1までに抑えるべきと言われているためです。

一人暮らしの人が9.7万円の家賃を支払っとしても手元に13.4万円が残るため、流動費を確保しつつ貯金までしっかりお金を回せます。

ただし、結婚・子育て家庭が9.7万円の家賃を支払うと、13.4万円で家族全員分の生活費をやりくりする必要があり、生活はかなり厳しいものとなります

年収350万円で結婚・子育てをする場合は郊外に引っ越して家賃を下げたり、社宅を利用したりして住居費用を抑えることが重要です。

年収350万円の人の貯金額

貯金

年収350万円の人が毎月貯金をする額は、一人暮らしの人が2.3〜4.6万円、実家暮らしの人が9.2万円を目標とするのが理想的です

一般的に、一人暮らしの人が手取り収入額の10〜20%、実家暮らしの人が手取り収入額の40%を目安に貯金するべきと言われているためです。

金融広報中央委員会における令和3年分の家計の金融行動に関する世論調査によると、年収300〜500万円未満の人の平均貯金額は321万円となっています。

しかし、貯金口座を保有していない、あるいは保有しているが残高がない人が全体の約3割を占めているのが実態です

さらに、年収300万円未満の人の平均貯金額は643万円と、年収300〜500万円未満の人の方が年収が多いにも関わらず平均貯金額が約半分しかありません。

つまり、年収が多いから貯金に回す金額も多いというわけではなく、毎月先取り貯金をして意識的に貯金することが重要と言えます。

年収350万円の人はどんな仕事に就いている?

仕事

年収350万円の人は、以下のような仕事をしていることが多いです。

  • 建設業 (30〜34歳/男女平均)
  • 運輸業・郵便業 (40〜44歳/男女平均)
  • 鉱業・採石業・砂利採取業 (30〜34歳/男女平均)

厚生労働省の令和3年賃金構造基本統計調査の概況によると、年収350万円に最も近い職業は「建設業」の350.7万円です

建設業とは、建物の建設やガスや電気の設備等、人々の生活に関わるものをつくる職業で、年齢が5歳上がるごとに平均年収が約30万円ずつ増えています。

2番目に年収350万円に近い職業は、旅客と貨物の運送や運輸に附帯するサービス業、郵便物を送達する「運輸業・郵便業」の354.1万円です。

運輸業・郵便業の給料の上がり幅は狭く、40〜44歳で平均年収が350万円に到達します

3番目に年収350万円に近い職業は、鉱物の掘採や運搬を行う「鉱業・採石業・砂利採取業」の355.3万円です。

鉱業・採石業・砂利採取業は20代での給料の上がり幅が大きく25〜29歳で年収300万円を超えるものの、30代からは上がり幅が狭くなります。

年収350万円から収入を上げる方法

チャート

年収350万円から収入を上げる方法としては、

  • 副業を始める
  • 転職をする
  • 投資を始める

などがあります。

年収350万円の人が収入を上げるには、副業を始めるのが一番手っ取り早いでしょう

近年はインターネット上で仕事の契約から支払いまでの一連の流れを完結してくれるクラウドソーシングサイトが増えているため、誰でも気軽に副業がしやすくなっています。

また、現職で昇給の見込みがない場合は、転職を視野に入れることも大切です。

同じ職種でも企業規模が異なるだけで給与体系が大きく異なり、高収入が見込める可能性があるためです。

とは言え、副業や転職は準備に時間を要してしまうため、現職が忙しく時間を取れない人は投資をしてお金を増やす方法も1つの手です

投資と聞くと苦手意識を持つ人もいますが、近年は預けたお金を投資の専門家が運行代用してくれる積立式の投資信託が主流となっており、初心者でも簡単に投資を始めることができます。

投資信託はすぐに大きな収入にはなりませんが、長い目で見ると定期預金よりもお金を増やせる可能性が高く、手間がかからないためおすすめです。

年収350万円の手取りや生活レベルまとめ

まとめ

この記事では「年収350万の手取りや税金、生活レベルやどんな仕事の人が多いのか」などについて解説しました。

一口に年収350万円といっても、暮らす場所や扶養家族の有無等、それぞれのライフスタイルにより生活レベルは様々です。

実家暮らしや一人暮らしの場合は一定額を貯金しつつ流動費に充てるお金も十分に残るため、生活に支障が出ることはまずないでしょう。

しかし、年収300万円で結婚したり子育てをしたりする場合は、将来かかるお金を考慮した家計のやりくりが重要となります

そのためには、収支をつけて消費支出の見直しをして削れる部分を探し、節約をして浮いた分のお金を貯金に回すように心がけることが大切です。

また、副業を始めて収入を上げたり投資をしてお金を増やしたり、収入アップにつながる行動を積極的に起こし、将来のために備えましょう。

年収350万円の手取り額や税金面、年収を上げてより豊かな生活を目指したいと考えている方は、今回の記事を参考にしてみてはいかがでしょうか。