年収250万の手取りは?税金や生活レベル、貯金額や職業を解説

この記事を読んでいるあなたは、

  • 年収250万円の手取りを知りたい
  • 年収250万の税金や保険料を知りたい
  • 年収250万の生活レベルや職業を知りたい

上記のように考えているかもしれません

今回は、そんなあなたに向けて「年収250万の手取りや税金、生活レベルやどんな仕事の人が多いのか」などをお伝えしていきます。

【2023年】失敗しない定番の転職エージェントはこれ!

エージェント名特徴公式サイト
ビズリーチロゴ
ビズリーチ
  • 他の転職サイトでは出会えないハイクラス求人を紹介してもらえる!
  • 登録後は企業からスカウトを待つだけで高年収の求人に出会える
ビズリーチ公式
doda ロゴ
doda
  • 転職者満足度や求人数は業界トップクラス!
  • 自分に合った仕事が分からなくてもエージェントが親身にサポート!
doda公式
マイナビエージェント ロゴ
マイナビエージェント
  • 20〜30代の転職に強い転職エージェント!
  • 各業界に精通したアドバイザーが内定獲得後まで徹底的にサポートしてくれる
マイナビエージェント公式

年収250万円の手取りはどれくらい?

お金

年収250万円の手取り収入額は、20歳以上40歳未満の人で約201.8万円、40歳以上65歳未満の人で約200.2万円で、月の手取り収入額は約16.7〜16.8万円です。

年収250万円の人の手取り収入額は、総支給額から所得税約4.1〜4.2万円、住民税約9.3〜9.5万円、社会保険料約34.5〜36.4万円を差し引いて求めることができます。

年齢や扶養家族の有無により所得税・住民税・社会保険料の変動はありますが、手取り収入額の目安は総支給額の約8割と言われています

【男女割合】年収250万円の人はどれくらいいる?

割合

国税庁による民間給与実態統計調査によると、令和2年分の年収300万円以下の人は814.2万人で、このうち男性は352.5万人、女性は461.7万人です

女性全体を見ると年収300万円以下の割合は21.3%と、5人に1人が年収250万円前後であることがわかります。

一方、男性の割合は11.5%と9人に1人が年収250万円前後であり、女性と約2倍もの差があります。

年収250万円の所得税・住民税・社会保険料

電卓

年収250万円の場合の手取りは以下の表のようになります。

年収250万円の手取りイメージ
年収250万円
所得税4.2万円
住民税9.5万円
社会保険料34.5万円
手取り201.8万円

年収250万円の所得税4.2万円は、以下の計算で算出することができます。

  • 年収(2,500,000)ー給与所得控除(830,000)=給与所得(1,670,000)
  • 給与所得(1,670,000)ー各種控除(824,800)=課税所得(845,200)
  • 課税所得(845,200)×税率(5%)ー控除額(0)=所得税(42,260)

年収250万円の住民税9.5万円は、以下の計算で算出することができます。

  • 年収(2,500,000)ー給与所得控除(830,000)=給与所得(1,670,000)
  • 給与所得(1,670,000)ー各種控除(774,820)=課税所得(895,180)
  • 課税所得(895,180)×税率(10%)+均等割額(5,000)=住民税(94,518)

年間250万円の社会保険料34.5万円の内訳は、以下の3つです。

  • 厚生年金 :219,600
  • 健康保険 :117,720
  • 雇用保険 :7,500

※単位=円

日本の税制度は累進課税で所得税が高ければ高いほど支払う税起因も高くなる仕組みなため、年収250万円の方は税金を多く払わずに済みます。

年収250万円の生活レベル

家

年収250万円の場合の生活レベルがどれくらいなのかを解説していきます。

実家暮らしの場合

実家暮らしの方の事例は、以下の通りです。

項目金額
家賃
食費30,000円
光熱費5,000円
通信費10,000円
娯楽費20,000円
その他30,000円
合計95,000円

年収250万円の人が実家暮らしをする場合は、余裕のある生活を送ることができます

家賃や水光熱費、食事代を家族と分担することができ、通常の1人暮らしの人に比べると生活費と食費の負担が少なく済むためです。

例えば、年収250万円の月の手取り収入額約16.8万円のうち、生活費として2.5万円、食費として1.5万円を家に入れたとしても、12.8万円が手元に残ります

仮に6.8万円を貯金目標とした場合、月毎に変化する流動費に6万円を充てることが可能なため、十分に余裕のある暮らしを実現できるでしょう。

一人暮らしの場合

実家暮らしの方の事例は、以下の通りです。

項目金額
家賃50,000円
食費30,000円
光熱費5,000円
通信費10,000円
娯楽費20,000円
その他30,000円
合計145,000円

年収250万円の人が一人暮らしをする場合、生活レベルはややギリギリな印象です

手取り収入額約16.8万円のうち、全ての出費を1人で賄わなければならないため、貯金を考慮すると月毎に変化する流動費を抑える必要があります。

例えば、男性は理美容費を削ることができたとしても、自炊することができず食費にお金がかかるケースが多いです。

反対に、女性は自炊をして食費を削ることができたとしても、理美容費や被服費にお金がかかってしまうケースが多いため、貯金にまでお金が回らない可能性があります

年収250万円の人が一人暮らしをする場合は、毎月一定額を先取り貯金し、流動費の節約を習慣づけましょう。

結婚・子育てをする場合

実家暮らしの方の事例は、以下の通りです。

項目金額
家賃60,000円
食費40,000円
光熱費10,000円
通信費10,000円
娯楽費10,000円
その他30,000円
合計160,000円

年収250万円の人が結婚・子育てをすることは、現実的ではありません

年収250万円で一人暮らしをする場合の生活レベルが既にギリギリな状態にあるため、家族の生活費まで捻出するのは難しいでしょう。

第一に、結婚して二人暮らしをする場合、あるいは子供が生まれた場合は広い家への引越しも視野に入れなければならず、この時点で家賃が上がります。

また、内閣府が発表した家庭における子育て費用を元に乳幼児期の子育て費用を算出すると、毎月11.4〜12.7万円で家族を養わなければならないため、生活はかなり厳しいです

年収250万円の人が結婚・子育てをする場合は、パートナーの収入を頼ったり子育ての支援制度を上手に利用したりしましょう。

年収250万円の人の家賃目安

家

年収250万円の人の家賃目安は、6.9万円です

年収250万円の月収は約20.8万円で、一般的に家賃は月収の3分の1までに抑えるべきと言われているためです。

ただし、一人暮らしの人が6.9万円の家賃を支払うと手元に残るお金は9.9万円になり、貯金にまで手が回らない可能性があります。

子育て家庭に至っては、子育てにかかる費用が毎月4.2〜5.4万円あり、家賃を支払うと手元に残るお金は4.5〜5.7万円となるため、現実的ではありません

年収250万円の人が少しでも余裕のある暮らしをするには、郊外に引っ越して家賃を下げたり、実家や社宅を利用したりして住居賃貸にかかるお金を減らしましょう。

年収250万円の人の貯金額

貯金箱

年収250万円の人は、一人暮らしの人が1.7〜3.4万円、実家暮らしの人が6.7万円を毎月の貯金目標に設定するのが理想的です

一般的に、一人暮らしが手取り収入額の10〜20%、実家暮らしが手取り収入額の40%を目安に貯金すると良いと言われているためです。

しかし、上述したように一人暮らしの場合は固定費を見直したり流動費を抑えたりしなければ貯金は難しく、子育て家庭に至っては貯金にまで手が回らないでしょう。

年収250万円の人が少しでも貯金額を増やすためには、ふるさと納税を活用するのも1つの手です

ふるさと納税とは応援したい自治体に寄付をする制度で、納税の一部をふるさと納税で寄付することにより自分の地域からは税金の控除・還付を受けることができます。

さらに応援したい自治体からは寄付した額の30%以内の返礼品を受け取ることができるため、上手に利用すると税金と食費の節約に繋がります。

年収250万円の人はどんな仕事に就いている?

仕事

年収250万円の人は、以下のような仕事をしていることが多いです。

  • 運輸業・郵便業 (20〜24歳/男女平均)
  • 生活関連サービス業・娯楽業 (20〜24歳/男女平均)
  • 卸売業・小売業 (20〜24歳/男女平均)

厚生労働省の令和3年賃金構造基本統計調査の概況によると、年収250万円に最も近い職業は旅客と貨物の運送や倉庫業、郵便物を送達する「運輸業・郵便業」の250.8万円です

運輸業・郵便業は年齢と比例して給料が上がり、30代で年収300万円、40代で年収350万円を超えます。

2番目に年収250万円に近い職業は、「卸売業・小売業」の253.6万円です。

卸売業・小売業とは、産業用使用者に大量に商品を販売したり家庭用に商品を販売したりする販売業者で、30代で年収350万円、40代で年収400万円を超えます

3番目に年収250万円に近い職業は、鉱物の掘採や鉱山開発作業、鉱物運搬等を行う「鉱業・採石業・砂利採取業」の258.4万円です。

鉱業・採石業・砂利採取業は20代での給料の上がり幅が大きく、25歳〜29歳で年収350万円を超えます。

年収250万円から収入を上げる方法

お金

年収250万円から収入を上げる方法としては、

  • 昇進・昇格を狙う
  • 転職活動をする
  • 副業を始める

などがあります。

年収250万円の人が収入を上げるには、今いる会社で昇進・昇格を狙う方法が最も堅実的です

会社で昇進・昇格を狙うには実績を積むことが重要で、周囲に評価されて役職がつけば役職手当をもらえる可能性があります。

ただし、自分より長く会社に在籍している人の年収が上がっていない場合には収入アップが見込めないため、転職を視野にいれるのも1つの手です。

今と同じ職種でも、企業規模が異なるだけで給与体系が大きく変わってくるため、転職することにより収入を上げることが可能となります

転職ではエージェントの方が履歴書をチェックしてくれたり、面接対策を綿密に行なったりしてくれるため、希望の職種や会社に転職できる確率が高いです。

また、社内昇進や転職に要する時間がないという人には、副業を始めるのがおすすめです。

副業は手っ取り早く収入を上げられるだけでなく、本業で得られない知識やスキルを身に付けることも可能なため、得られるメリットが多いです。

副業はせどりやブログ、ポイ活など誰でも気軽に始められるものから、不動産投資やFX、動画編集など難易度の高いものまで幅広くあります。

副業であれば本業の隙間時間に仕事をしてお金を稼いでお小遣いの足しにすることができます。

年収250万円の手取りや生活レベルまとめ

まとめ

この記事では「年収250万の手取りや税金、生活レベルやどんな仕事の人が多いのか」などについて解説しました。

年収250万円で実家暮らしをする場合は、目標とする貯金額を達成しつつ流動費に充てるお金も残るため、余裕のある暮らしが実現できるでしょう。

ただし、一般的に老後にかかる費用は2,000万円と言われていることから、年収250万円で一人暮らし、結婚・子育てをする場合は将来の見通しを立てるのが難しい傾向にあります。

貯金に充てられるお金が少額、あるいは一銭も充てられないことや、年収250万円でもらえる年金が少ないためです。

年収250万円の人が老後豊かな生活を送るためには、資金計画を立てて早いうちから老後に備えることが重要です

副業をして本業とは別に収入を得たり、転職を視野に入れたりすることはもちろんのこと、積立型の投資信託を始めて上手にお金を増やし、貯金力を身に付けることも大切です。